謡曲 摺上

この記事は野崎さまより、情報・詞章を紹介いただきました。イラストも頂戴しました。ありがとうございますm(_ _)m 

謡曲 「摺上」について

能楽の盛んであった仙台藩では、江戸期にいくつかの新作能が作られていますが、この「摺上」もその一つ。
作者は仙台藩士の平賀蔵人義雅で、伊達重村に詞章を御覧に入れたといいます。初演は代が代わって、伊達斎宗の世です。
藩祖の事跡を題材にしていることから、上演には厳しい制限があったそうですが、岩出山伊達家では春藤流で保存し、正月に謡う例になっていたそうですから、それなりに人口に膾炙したものと思います。
。(※春藤流:能楽ワキ方の流派の一。流祖は春藤六郎次郎とされるが、異説もある。金春座付きとして栄えたが、明治以後衰えて、昭和20年(1945)廃絶。 by Yahoo! 辞書
作者の平賀蔵人義雅は、「私本仙台藩士事典」平賀氏の項にある平賀出雲義雅と思われます。平賀氏は100貫文の知行で着座に列する家柄で、伊達尚宗の代より伊達家に仕え内馬場山口在家に居を構えたことから、延宝年間までは馬場氏を称していました。

能は成実をシテとして摺上原の合戦を物語る、勝修羅夢幻能の形式をとります。

(前場)
伊達家新春恒例の七種連歌に参加した法眼(猪苗代氏)が京へ帰る途上、先祖ゆかりの猪苗代は小平潟天満宮を訪ねようと思い立ちます。猪苗代へ到着し、黒川城を遠望して、七種連歌の濫觴となった政宗の詠歌
「七種を一葉に寄せて摘む根芹」
を思い起こしていると、どこからか翁が現れ、歌の心を問います。
「春の七草のことだろう」
と法眼が答えると、
「それはそうだが、七所の御敵を黄門君(政宗)が従えた歌なのだ」
と翁は教えます。
この翁に法眼は小平潟天満宮への道を聞き、その案内によって無事天満宮へ着くと、そこは梅の花盛り。互いに梅を見て楽しみながら、仙道の名所教えとなります。
やがて夕方。夜もすがら共に楽しもう、と音楽を乞うと、翁は夕霞にまぎれて消えてしまいます。
(中入)
(後場)
翁の望みどおり法眼が音楽を奏でていると、華やかな武者が月影の中に現れ、
伊達成実であると名乗ります。
成実は摺上原の合戦の様子を語り、仙台藩の栄を祝います。

→管理人の感想

謡曲 「摺上」

『宮城県史』一四 文学・芸能 三原良吉「能」所収  能「摺上」

作:仙台藩士平賀蔵人義雅(伊達重村治世)、初演:文化十二年二月四日仙台城ニノ丸表舞台
前シテ:所の翁、後シテ:藤原成実(伊達成実)、ワキ:法眼某(猪苗代氏)
所:陸奥会津、季節:3月

ワキ
幾旅衣みちのくの、いく旅衣みちのくの、花咲く山をい出ふよ。
これは法眼某にて候、さても我が君七種連歌のため、年々当国に下り候。当年も 嘉例事おわり、只今都へ上り候。又よきついでなれば、是よりすぐに会津の猪苗代 へ立ち越え、先祖勧請の天満宮へ参り、名所名所をも一見せばやと思ひ候。
住む民も戸さし忘るるこの御代の。戸さし忘るるこの御代の、関の大木戸打ち過ぎ て、その西館の名を残す昔の後をみちのくの、信夫の里も杉の目や、二本の柳緑添ふ、春に会津の山深く、猪苗代にも着きにけり。猪苗代にも着きにけり。
急ぎ候ほどに是ははや、猪苗代にも着きて候、しばし此処に逗留し、いにしへの跡をも尋ねばやと思ひ候。さてはあれなるはいにしへの、黒川城にて候ひけるかや、黄門君摺上の合戦に打ち勝ち給ひ、あの城へ入らせ給ひ、あくる年の七草の連歌に七種をひと葉によせて摘む根芹、かやうに詠じさえ給ひしもあの所にての事なるべし、あら面白や候。
シテ
なふなふ今の連歌をば何と思ひよりて詠じ給ふぞ。
ワキ
不思議やな荒野渺々として、人家も見えぬ方よりも、老人一人来たり給ひ、今の連歌の口ずさびを、いかにと問はせ給ふこそ、不審にこそ候へ。扨扨御身は如何なる人ぞ
シテ
いや我とても余所人ならず、さて七種をひと葉によする、いはれは何と御心得候そ。
ワキ
それ七種と申す事は、ごぎゃうたびらこ仏の座、すず菜すずしろ芹なづ菜。是を合はせて申すなり。
シテ
元よりそれはさる事なれども、猶々深き御事なるべし、昔このあたりに御敵七所に候ひしが、過半はすでに御手に入りぬ、残る敵もおしなべて、靡き従う御詠とて、その昔信夫文字摺り乱れそめ、かぎり知られて武士(もののふ)の、馬上に夢を結びつつ、鎧の袖枕片敷く隙も波の楯、波の鼓も打ち納め、静かに澄める湖の幾久さも尽せしや、幾久さも尽きせしや。
ワキ
いかに申し候、我らが先祖は猪苗代兼哉と申して、此所の者にて候ひしが、連歌の道をたしなみ代々に伝へ、天満宮を勧請申して候、われ未だその天満宮へ参詣申さず候間、参詣申し度く候、いづくに立たせ給ふや御教え候へ。
シテ
それは小平潟の天神と申して、遙かあの湖水のほとりに立たせ給ひて候、御参り候はば道しるべ申し候はん。こなたへ渡り候へ。なふなふ是こそ天満宮にて候、心静かに御神拝候へ。
ワキ
我れいにしへ今の道を伝ふる家に生まれ、久くこの御神を崇め給へり、今日はこの神社に参ることの有難さよ。手向には苔の衣もたつべきに、この花にあく神やかへさん。や、梅の盛りにて候。
シテ
げに梅の盛りにて候ひけるぞや、梅花を折って頭に挿しはさめば二月の雪は衣に落つ、あら面白の景色やな
姿こそ老木の松と見ゆるとも、老木の松と見ゆるとも、心の花は咲きぬべし、ここは又磐梯の、峯の松風通ひこば、花も常磐の色に咲け山越に、東の方を見渡せば、仙道の里々共の山川かけて隙もなし、眺めやる南の方のうす霞、遙かに見ゆる遠山は、いかなる所なるらん
シテ
あれこそ都をば、霞とともに出しかど、秋風吹くと聞く時は、都に帰り給ひなば、秋の頃になりなんもいさ白河の関そかし
これより北に安達太良の、山の東に開けたる原の見ゆるはいづくぞ
シテ
みちのくの、みちのくの安達が原の黒塚に、隠りし鬼は昔とて
今は長閑に春霞、たなびく末の松山つづき、中に小高く見へたるは
シテ
あれぞ名におふ安積山、影さへ見ゆる山の井の深き心も汲みて知れ
安積の沼の花かつみ
シテ
萌え出そむる若草や
木の芽も春の
シテ
若緑
見渡せば梅や柳をこきまぜて、飾り粧ふ春の色、帯とやめぐる逢隈の、川は一つのしたたりの、水の積もりて淵となる流れの末は千里まで、ゆたかなる世に長らへて老いの波も打ち忘れて、ともにいざや楽しまん、もろともにいざや楽しまん。はや夕映えの梅が枝に、出たる月のさしそへて、花に清香月に影、かく面白き夜もすがら、音楽をなし給へ、その時我も来りつつ、昔をかへす小忌衣(おみごろも)、舞い奏で遊ばんと、夕霞に立ちまぎれて跡をも見へずなりにけり、跡をも見せづなりにけり

(中入り )

ワキ
あいにあふ太平楽の声たてて、太平楽の声たてて、調子をそろへ吹く笛に、うつや鼓の数そへてかの音楽を奏しけり、この音楽を奏しけり
シテ
あら面白の音楽やな、只今奏し給ふは秦王破陣楽なるべし、思ひ出たりその昔、唐の太宗皇帝の未だ秦王たりし時、劉武周を大いに破りて、王業を興し給ひ太平の後、この七徳の舞を作らせ給ふ。目出度き御世のしるしなり、治まれるためしに添ひて糸竹の
呂律の調べ声澄みて
シテ
峯の松風湖の
風にたぐひて聞ゆるぞや
ワキ
不思議やな、音楽の声澄み渡る月影に、さも花やかなる武士(もののふ)の、甲冑を帯し見え給ふは、いかなる人にてましますぞ
シテ
今は何をかつつむべき、是は黄門君の御代にありし、藤原の成実。昔を語らんそのために、是まで現はれ来たりたり
そもそもこの黄門君と申し奉るは、智仁勇を兼ね給ひて、乱れたる世を打ち治め、安民治国の基をはじめ、代々に是を伝へ給ふ
シテ
また治まって乱を忘れずと言へり
そのかみ応仁の頃よりこのかた、四海のうち一時に乱れて、蝸牛の角の争ひの、止む時さらになかりけり
シテ
頃は天正十七年、水無月初めの事なりしに
九夏の天も暑を忘れ、鹿追う猟師は山を見ず、平の義広を初めとして、近国のかたき岩瀬の辺まで寄せくると聞えしかば
シテ
君も御馬を出し給ひ
竜虎の威を奮ひ、互にささへて陣をとる
シテ
然るを猪苗代盛国
御味方仕らんと申すに依りて、成実と景綱を遣はさる。義広それを聞くよりも、その日に陣を、引き払い急いで国に入りにけり、君この由を聞召し、御馬を進め給はんやと、成実へ使いを馳せて尋ねらる。両人御請け申すやう、義広よせて来るほども何ほどの事候はじ、四方にかたきも多ければ、打ち捨て是まで発向あるに及ばじと、申上ぐれども我君、いかがは思召されけん、急ぎその夜に信夫山、忍びて通ふ道芝の、露の高玉阿子ヶ島、山路を越へて猪苗代、夜半にまぎれて入り給へど知る人さらに無かりけり
シテ
すでにその夜も明けぬれば
摺上の表には、味方の勢を手分して御本陣は引きはなれ吾妻路に名も高き磐梯山の麓なる、森の茂みに陣をすへ日橋の中の間引きはなし、下は川水岸にたたへ、ともに勝色の旗を靡かして、寄するかたきを待ち居たり
シテ
さるほどに義広は、三千余騎を引率して、この摺上の原まで押し寄すれば、景綱盛国出で合ひて、攻め戦ふことおびただし、成実宗実助け合ひて、かたきの先手を追っ崩せば
義広これを見て 義広これを見て かたきはこの勢ばかりなるぞ、味方の勢を二手に分けて弓手や馬手に押し開いて、敵を真中に、引っ包んで討つべしと、左右を下知してひともみに余さず討たんと勇みかかる。かかりける所に、思ひもよらぬ山陰より、御旗をさし上げて、天地を響かすときの声、雷霆の激する如くに、まっしぐらに義広の本陣へ攻め入る其中にも
シテ
源の親成
橘の仲綱、真っ先に割って入り、向かふかたきを駒の蹄にかけ散らし駆けちらし、戦ふところを大勢つづいて、摺上の坂を下りに、一文字に追落として、或いは投げ捨てねぢ首かき首人つぶて、乱るる所をここに追い立てかしこに追い詰め、鶴翼飛行の秘術を尽せば義広は、身の隠れ家も浪間に飛び入り浮きぬ沈むと見えにけり。さてその後にこの君の威光を四方に敷島の、謳ひ治めし時津風、枝をならさぬ青葉山、繁り栄ふる宮城野
シテ 
草木も靡く千代の春 目出度き御代とぞなりにける。

注)黄門君  伊達陸奥守政宗
藤原成実 伊達藤五郎成実
景綱   片倉小十郎景綱
宗実   白石右衛門宗実
義広   葦名義広
盛国   猪苗代弾正盛国
親成   平賀出雲親成 作者平賀義雅の先祖
仲綱   大町仲綱
黒川城  会津若松城の古名

管理人感想

あの時代に藩祖を題材にした歴史創作をしてしまったところがまたスゴイと(笑)。
きっと、こういうのを書くのが大好きな人だったんだろうな、作者は。本職の人ではなく、好事家の書いたモノだ、というのはなんとなく納得できます。
さすがに政宗をシテにすることははばかられたのか、はたまた「成実記」を記したところから抜擢されたのか、とにかくシテは成実になっています。
ただ、詞章からはシテが成実である必然性は全くありません。ちょっと人物を出しすぎ、叙事に流れすぎかなー、と思います。詞章にでてくる武将たちの誰がシテでもおかしくない。
政宗を顕彰するなら、政宗をシテとした方がすっきりできあがると思うのですが、やっぱ遠慮があったんでしょうねぇ。
成実は政宗のことを後世に伝えた立役者ですから、次善の策としては適任だと思います。でも成実を選んだことから、後場の詞章が「語り」的な書き方に流れちゃったんでしょうねぇ……。間語りでこれ(後場の内容)をやって、後場のキリにはもっとこう、陶酔できるようなカケリにふさわしい詞章を……。(←欲張りすぎ!)

前場の道行きや名所教えは陸奥の歌枕オンパレードで、居ながらにして旅行が楽しめるしかけになってます。
陸奥の歌枕はこのサイト「蝦夷・陸奥・歌枕」を参照。詞章本文にもリンク貼っておきます。

会津盆地から仙道の名所は見えないけど、それを突っ込むのは野暮ということにしておきましょう。ちゃんと「山越えに」と言ってますし。
猪苗代で翁に会わずに、仙道で会って道行しながら名所教え、というのはダメなのかな……。(しっかり突っ込んでいる(^^A)
あと、鼓と笛は一人で同時にできないから、ワキツレを出せよ、という突っ込みもありますが、ワキツレに独自の台詞があるのは少ないので、上演時にはちゃんと従僧がいたかもしれません。

通常演出では、後シテを若武者で。そして老武者姿で演じる小書があったりなんかすると萌えます。

オマケ

ところで勝修羅ものというのは、大変珍しくて、現行曲では「箙」「田村」「八島」の三番のみ。太閤能でも現在伝えられている中では、勝修羅は「明智討」の一番のみです。参照:能楽ランド 能楽協会
中でも「八島」は名文として知られていますが、管理人はそのキリの詞章が大好きです。引き込まれるような船戦の様子から一転して「敵と見えしは群れ居る鴎……」夢幻の名にふさわしい、快感を覚える終わり方です。 Page Top