「東藩史稿」による成実の伝記

小字は藤五郎、また、兵部。後、安房と称す。
(中略)
成実人となり、英毅大略あり。一時勇武無双と称す。
天正13年、人取橋の役、成実一隊群を離れ、敵軍猛兵の間に際して功あり。家士伊場野遠江・羽田右馬助・萱場源兵衛・北下野、最も功ありと云う。(伊場野二創を受け、夜を境に死す)貞山公、書を賜うて之を賞す。
14年二本松城陥ちる。之を成実に賜う。是に於いて安達郡33郷3万8千石を領す。
16年郡山の役、17年摺上・須賀原諸役皆功あり。
18年大崎の役、成実出て蒲生氏郷の陣に質となる。氏郷京師に適くに逮い、二本松に帰る。19年更めて伊具郡16郷・柴田郡1郷を賜い、角田城に移住す。
文禄2年、朝鮮の役に従う。
4年、成実、公に従い伏見にあり。故ありて去る。紀の高野に赴く。蓋し成実、功諸将に冠たり。而して位禄之が上たる能わず。故に不平積りて此に至る。
(文禄4年成実高野山に遁る。年28。青木藤太・志賀弥七・常盤隼人・羽田小吉・杉村九左衛門・岡半兵衛・岡九市・小杉織部従う。浅野弾正の臣・進藤彦右衛門により、出仕を謀る。弾正、之を可す。慶長3年8月18日、太閤薨す。大久保忠隣の臣・白畑義右衛門の弟、惣兵衛に図り、徳川氏に仕えんと謀る。貞公女を越後少将に嫁するに会し、事諧わず。忠隣、小田原に迎致し、糟谷郷一寺に寓す。5年4月、直江兼続、遊佐左藤右衛門を遣わし、成実を請うて養子と為し、私に小田原を発す。忠隣、大に驚き、開門を出てさらしむ。已むを得す大田に寓す。石川昭光・片倉景綱、公の旨を奏し、使を発し迎復す。忠隣、成実を延見し、甲冑を贐す。石川義宗、大田に至り迎えて角田に入る)
之に於て政景、人をして諭し止む。聴かず。公、屋代景頼に命じ、其角田を収む。若し聴かずんば伐て之を取れと。成実の羽田実景以下30余人戦死す。其余、或は降り、或は走る。成実、又、小田原糟谷村に居る。東照公召して100石俸を賜う。公、請て之を却く。
慶長5年、上杉景勝・石田三成、乱を謀る。広く名士を募る。景勝5万石を以て成実を招く。成実曰く、
「父実元、既に上杉定実の養子となる。且つ景勝は旧主の仇なり。我質を委子之に事ふるは志に非ず」
遂に就かず。
此年秋、昭光・政景・景綱・諸将、公命を以て之を招く。成実乃ち至る。
白石の役、従兵寡闕。一隊を作す能わず。寓して昭光の営中にあり。後ち、上杉氏部下・斎藤兵部、成実の威名を慕い、信夫郡士兵5000を率い、請て来り属す。
7年、又、亘理城を賜う。禄2万石余。
元和元年、大坂の役に従う。
5年、江戸大城石塀を修む。成実、命を蒙り、役を董す。
8年9月、最上氏亡ぶに会し、命を奉じ、衆600人を率いて、野辺沢氏の居城を収む。
寛永15年成実、又、事を以て江戸に朝す。時に71。大老を以て故に乗輿門に入るを許す。又■を大城に賜う。酒井讃岐守・松平伊豆守・井伊掃部頭・土井大炊頭・阿部豊後守・柳生但馬守ら之に侍す。且つ命じて奥羽の軍談を談す。大猷公隔障之を聴き、頗る嘆称す。衣20、外袍10を賜う。
正保3年6月4日歿す。年79。法名久山天昌雄山寺と号す。亘理郡小堤村大雄寺に葬む。(辞世・古来より稀なる年に九つの余るも夢の中にぞありける)家士殉死するもの4人。常盤隼人元安法名昌安繁心・但木越後直定法名関翁透鉄・前田図書実信法名玉?■■、小川五兵衛某。
成実、嘗て政宗記を撰し、戦伐の事を記す。又、天流の刀術を其臣荒川日向秋秀に学び、其伝を極む。
貞山公、嘗て成実の邸に臨す。茶を饗す。公曰く、
「老来磁器を用い難し。請華物の茶器を与えん」
後、岩城文琳の茶器を後府に探て、佐々若狭をして之を賜う。成実、固辞して曰く、
「後府の実蔵、臣が敢て当る所に非ず」
若狭、応じて曰く、
「公、足下の為めに之を賜う」
且つ曰く、
「寡人成実と同令、及び武勇才能亦相若けり。忠貞亦不群なり。何ぞ富貴を私して之と宝器を共にせざらんや。公の意思定の如し。足下辞する勿れ」
其後、公、成実を催し、茶会す。公、其茶室に臨む。始て賜う所の茶器を用ゆ。成実、因て名馬1匹、其直100金、白銀30枚を献し恩を謝す。
成実率後其男宗実、其茶器及び佩刀10を義山公に献ず。刀は貞山公の遺物にして、義山公成実に賜う所なり。
成実子なし。貞山公子宗実君を請うて嗣となす。
初め成実の走るや、其士金須内記・石川・白根沢ら皆出でて仕う。義山公の時、成実、白根沢をすすめ隊将となす。公、前日の事を介意せざるを感ず。白根沢……

(15年ほど前に図書館で書き写したのですが、途中で切れてます。後は書き写してない???)

「伊達成実 略歴」に戻る

Page Top