宇佐美定行か父越中守孝忠と云。孝忠は越後の国主上杉相模守房定入道常泰の家老也。永正元年、房定の子上杉顕定と上杉朝良北条早雲と、武州川越にて一戦の時、越後より顕定加勢として、宇佐美越中守孝忠其子駿河守定行大将にて一万八千にて川越表へ出陣する。度々合戦有。或時斥候の敵一騎鑓持一人連て出るを、越中乗付、敵を切落し、其上に鑓持を切るに、鑓の柄にて請たりしに樫の柄を切落、鑓持の頭を向歯迄切付る。則宇佐美長光也。か様の事度々也。越中是を嫡子定行に譲る。右にも如記、永正六年五月、雨溝と云所にて上杉房能を長尾六郎為景生害し、国中過半為景付しか共、定行一人は為景に不随。主君房能男子なけれは一門の上杉兵庫頭定実を取立大将にし、千坂・斎藤・直江・本庄以下の上杉譜代の兵共を催し、上条の城、本庄・柴田・五泉等の城々に取籠、為景と合戦する。其時重代の長光の太刀を定実に進上。此時上杉方は軍兵纔にして、内には兵粮なく、外には可防手術なく候。宇佐美駿河守此時廿一歳、若輩といへ共諸人を呼集「主君の敵を討ん事、忠と云義と云、士の上の本望也。此度討死して名を可残。此定行も尸を義戦にさらし、各と同し枕に可成」と涙を流し諌励す。故諸軍も感涙し「是非討死の供可仕」とて上下心を堅くし、鉢形の加勢を待所に、房能の兄上杉顕定鉢形より越後へ打入、為景は越中西浜へ敗軍し、上条運をひらく。翌年為景と信濃士高梨摂津守正頼と一味にて越後へ乱入、顕定と一戦す。永正七年六月廿日に越後国妻有の庄長森原にて一戦し、顕定生害。五十六歳也。越後又為景方に成る。此時、上州白井城主上杉憲房(管領憲政の父なり)も顕定も同陣にて候へは、憲房は上州へ引退く。此時上条定実を長尾為景聟にして和談になれ共、定行は是に不随、顕定遺言に随、古河公方高基の御子を申請、顕定跡目となし、上杉四郎顕定と号す。鉢形へ入奉り、駿河守は越後松山の城に籠、永正七年より大永元年迄十四年の間為景と取合有。大永元年に管領憲房扱にて為景と駿河と和談、越後治る。大永五年、管領憲房逝去。子息憲政四歳成により、古河公方高基末子賢寿王殿を申請、上杉安房守憲広と号し、上杉相続有。此時古河公方より宇佐美定行に軍配団扇を被免。上杉相続の事偏に宇佐美か軍功と云々。