一 天正13年正月……

一 天正13年正月になり、大内備前申し上げ候は、
「雪深く普請成りがたく候間、御暇申し請け、罷り帰り、妻子を召し連れ、仕度をいたし伺候申すべく候。その上、数年佐竹・会津の御恩賞あい請け候。御礼をも申し上げたし」
と申し候につき、御暇下され、その後雪消え候えども罷りのぼらず候。これにより、指南遠藤山城より、罷りのぼるべきよし、たびたび申し遣わすといえども参らず、後には
「何と御意候とも伺候申すまじき」
よし申し払い候。大内退治なり候えば、会津・佐竹・岩城・石川近年仰せ組まれ、御一党に候間、御敵になられること、輝宗公御笑止に思し召され、大内伺候申すようにご意見なさるべし、と思し召され候て、宮川一毛斎・五十嵐芦舟斎両使をもって、御意には、罷り登りしかるべく候、田村への御首尾をもって、かように仰せられ候間、その身命知行、少しも気遣い申すまじく候。輝宗公御請け取りなされ候よし、仰せ遣わされ候えども、
「御意は過分ながら、かくのごとく申し上げ候上は、たとえ滅亡に及び候とも、伺候申すまじき」
よし御返事申し候。また重ねて、片倉意休斎・原田休雪斎両使をもって。仰せ下され候は、気遣い申すところもっともに思し召し候、左様に候はば、人質を上げ申すべく候、その身まかり登らず候とも、政宗公へ御訴訟なされ下さるべき候よし、仰せ遣わされ候えども、
「何と御意候とも、人質をも上げ申すまじき」
よし申し払い候。大内親類・大内長門と申す者、米沢へも節々使者に来、御父子ともにご存知の者に候。後は我斎と申し候。かの者、休雪・意休に向かって、政宗公大内御退治は思いもよらず候よしにて、散々悪口いたし候につき、両人の御使腹を立て、
「その方米沢へあい上られ候か、御退治候か、末を見候え」
とて罷り帰る。すなわちその段披露いたし候。御父子とも口惜しく思し召しござなされ候。しかるに、政宗公、原田左馬助・片倉小十郎を召し出され、御意なさるるは、会津より使者大内備前御赦免候て、米沢へ遣わされるべく候はば、此方において介抱あるまじきよし理にて、さてまた内々は会津よりの御底意をもって、申し払い候よし聞こし召され候も、なにとて大内一人にて敵つかまつるべきや。会津において御表裏御無念思し召され候条、会津へ御事切れなされたく候。あわせていずかたも大切所に候あいだ、会津の内に御奉公つかまつるべき者一両人も候とも、御弓矢なされたく思し召し候よし仰せ出され候。左馬助申し上げ候は
「会津よりは一段ねんごろの御使者にて、大内備前申し払い候こと不審もよし存じ候よしは、さては会津よりの御底意をもって申し払い候か。ぜひなきことに候や。会津牢人に候かの者を差し越し、一両人も御奉公申すようにからくり申すべき」
よし申し上げ候。政宗公御意には、
「さようの才覚もあり候者に候や」
とお尋ねなされ候えば
「底意は存じ申さず、当座の才覚は能き者にござ候。その上御奉公の儀に候あいだ、如才はつかまつるまじく候」
よし申し上ぐるについて
「さ候はば申しつけるべし」
より御意にて差し越し候ところに、会津北方に柴野弾正と申す者、
「御奉公つかまつるべし」
と申し上げ候。そのほかにも2-3人同心候方ござ候。
「当方にご出馬においては事切れつかまつるべし」
よし申し候につき、5月2日に原田左馬助を猿倉越と申す難所を超え、弾正ところへ差し越され候ところに、弾正城も持ち申さずわずかに抱えおく屋敷に居候て、手替りつかまつり候ところ、左馬助まかり越え火の手をあげ候ところ、会津衆ことのほか取り乱し候。方々より人数助け来たり候えども、いずれも
「替り候や」
と気遣い申すところに、、右からくりの使い・太郎左衛門、また会津の人数にかけこみ候て、
「替る衆は弾正一人にて、左馬助無人数にて、一頭越え候」
よし申すについて、その時会津衆心安んずるところに一戦つかまつり候あいだ、左馬助敗軍いたし、与力家中数輩討死に、弾正妻子ともに召し連れ引きのき候。政宗公3日に檜原へ御出馬なされ、檜原は即御手に入り候えども、御隠密候手切れゆえ、長井の人数ばかり召し連れられ、惣御人数参らず候あいだ、御陣触れなされ、御人数参り候をあい待たれ、同月8日に大塩へ御働きなされ候えども、会津の惣人数大塩城にこめ置き堅固にあい抱え、大切所にて大塩の山の上までは、日々御働きなされ候。下へ打ち下げられべき地形もこれなきところに、城ござ候あいだ近々と御働きなされ候えども、人数の備えを取るべき地形もこれなく、大山にて道一筋に候ゆえ、檜原を引き離れぬ様細道一筋にてまかりならず、一働きなされ不背の衆はあい返され、檜原に御在馬なされ候。

「成実記 目次」

Page Top