一 天正13年7月始め……

天正13年7月始めに、米沢へ拙者使者上げ候て、
「猪苗代の儀、相違つかまつり、迷惑に存じ候。会津に御手際ござなく候あいだ、大内備前を御退治なされしかるべしとごっもともに思し召し候はば、備前家中のうち、御奉公つかまつり候ように、一両人も申し合わず候。いかがこれあるべく候」
よし申し上げ候は、御意には、会津に御手際これなく、御馬を収められ候。この上は塩松へ御出馬と思し召され候。もっとも御奉公の者申はなおもってしかるべき儀に候あいだ、早々からくりもうすべしと仰せ下され候あいだ、我ら家中旧塩松よりまかり出候、大内蔵人・石井源四郎と申す者ござ候。この両人を申しつけ、刈松田の城主青木修理と申す者のところへ申し遣わし候えば、もっとも御奉公つかまつるべきよし合点候いて、知行など望み候ゆえ、御判形あい調え差し越し候。大内備前田村境との間の城主より、ひさしき人質とり申され候。政宗公御意にそむき候ては、塩松中残らず城主どもより証人取り申され候。かの青木修理お16にまかりなり候弟・新太郎と申す者(この頃の青木掃部のことなり)、子等5歳にまかりなり候を差し添え、両人小浜へ証人にあい渡し申し候。修理存じ候は、
「米沢御奉公つかまつり候えば、かの人質あい捨て候こと迷惑に存じ、証人替えに申したく」
存じ候て、大内備前家老の子に、中沢九郎四郎・大内新八郎・大河内次郎吉と申す者に状を越し、
「ただいま追鳥時分に候あいだ、まかり越ししかるべき」
よし申し遣わし候について、いずれも若き者どもゆえ、以後の分別もこれなく、8月5日の晩、刈松田へまかり越し、6日の朝、追鳥狩つかまつり、雉子14-5取り、料理候て、夜半時分まで大酒をつかまつり候ところ、青木修理申すことには
「いずれも酒に酔い過ぎ候あいだ、浮雲に候。刀脇差を渡し申し候え」
と申し候えば、3人の者ども
「少しも苦しからず候」
よし申し候えども、修理は底意ござ候。ことに下戸にて酒は絶えず、無理に脇差刀を取り、長持へ入れ、3人の者ども御酒に酔い候て、臥すとも覚えず夜を明かし申し候。修理は内証へ家中の者ども10人ばかり呼び、具足を着せ、かの3人臥し候ところへ、押しかけ起こし候て、修理申し分には
「大内備前殿に恨み申し候儀にて、逆心つかまつり米沢へ御奉公申し候。ご存知のごとく弟新太郎ならびに子等を、小浜に人質に置き候あいだ、証人替え申したしと、命の儀はお気遣いあるまじき」
よし申し断り候。3人の者ども、あい果てたきよし申し候えども、刀脇差をとられ何ともつかまつるべき様これなく、ほたしをうたれ刈松田に居り申し候。その月に修理火の手を小浜に向かって挙げ、事切れつかまつり候て我らところへ注進申し候あいだ、即ち米沢へ飛脚をもってそのよし申し上げ候。御出馬までは遅しと御意なされ候て、小梁川泥幡・白石若狭・原田左馬助・濱田伊豆を差し越され候条、我ら右両人の衆に同心いたしまかり越し、刈松田近所飯野に在陣いたし、我らは立子山と申すところに在陣tふかまつり候。政宗公12月に福島へ御出馬なされ、青木修理に我ら使いを差し添え、福島へ遣わし申し候て、即ちお目見えつかまつり候ところに、今度御奉公つかまつり候儀大慶のよしにて、お腰の物を下され、その上塩松の絵図を仕上げ申すべきよし仰せつけられ、絵書を宿へ差し越され候について、おおかた書き立て上げ申し候えば、絵図ご覧なされ、刈松田近所より、御働きなされるべきよし思し召し候ところ、田村より手越に候あいだ、この度は清顕公と御同陣なさるべきよし仰せ合わされ候あいだ、小手森へ御働きなさるべきよし仰せられ候あいだ、川俣へ御馬を移され候て、御働き前に清顕公と蕨が平と申す所にて御対面なされ、小手森へ23日に御働きなされるべきよし仰せ合わされ候えども、大雨にてあい延べ、24日に小手森へ御働きのところに、小浜へ助け入り候会津・仙道・二本松人数、小手森近所まで助け来る。小手森へは大内備前自身こもり、城中堅固に見え候。近々とあい働き候えども、内より一人も出合わず、城中多人数に見え候あいだ、此方より仕掛けなさるべき様もこれ無く、打ちあげられ候ところに、後陣の衆へ内より人数を出し、合戦を仕掛け候あいだ、惣人数打ち返され、合戦ござ候。会津助けの衆も打ちさけ、城中より申し合わせ候と見え、両口より合戦を仕掛け、助けの衆は、二本松衆先手にて候。田村は東より働き伊達衆は北より働き候。その間に大山ありて、田村衆は合戦に用立たず。政宗公御旗本御不断鉄砲500挺ほど召し連れられ、東の山ぞいより押切候様に、横向きに押しかけなされ候ゆえ、城中より出候人数敗北候て、矢来へ押し入り首50級討ちとりなされ候。多くも討ちとりなさるべく候えども、小口へ入らず南へ逃げ候。脇の者は二本松衆との合戦候て、追い返し候えば、助けの衆は押し切られ候条、追いとめ候て、少し討ちなされ候。大内備前はその夜に小浜へ帰り申し候。その夜は5里引き上げられ、御野陣あそばされ候。夜懸もこれあるべきやと、辻々芝見を差し置かれ候えども何事もなく候。25日押し詰め、御働きなされ候は、城中より一人も出ず、会津衆も助命に来候えども、なかくきと申すところにあい備え、下へ打ち下げ通路へ城中に候えども、数人は参らず候。その時は何事なく打ちあげられ、また御野陣少し御寄せなされ候。さ候えば田村衆と成り合い候ことならず候。26日また御働きなされ候えども、内々出合わず候あいだ、、内の様子をご覧なさるべきため、
「鉄砲を御かけしかるべき」
よし、片倉小十郎申し上げ候につき、7-800挺ほど内矢来へ御かけなされ候えども、城中堅固に持ち候あいだ、打ちあげられ、また御野陣少し御寄せなされ候。拙者申し上げ候は
「明日は南の竹屋敷へ陣を越し、通路を留め申すべく候あいだ、惣陣を相詰められしかるべし」
よし申し上げ候へば、御意には
「左様に候はば、助けの人数打ち下がり防ぐべし」
よし思し召され候。
「左様に候はば城中も出合うべきあいだ、両口の合戦は如何たるべき」
よし仰せられ候。また申し上げ候は
「左様に候とも苦しからず候。竹屋敷へ陣を移し候えば、田村衆と成り合い候あいだ、城中より定めて我ら陣所へ出申すべく候条、田村衆と拙者にあいまかされるべく候。助けの人数と惣御人数とをもって、御合戦なさるべく候あいだ、両口の合戦に候とも御気遣いはこれあるまじく候。その上助けの衆打ち下り候とも、地形も切所に候あいだ、合戦容易にいたすまじく候。一昨日も城中へ押し入り候えども、二本松衆合戦御強く仕掛け申され候とも、城は機遣い引き上げ申され候」
よし申し候えば、原田休雪申し候は、
「陣を越し候こと、返す返す御無用に候。御合戦も御大切に候あいだ、日数をもって後日さようにしかるべし」
よし申され候よし。半分は我らを御越させしかるべきよし申し、また休雪申すをもっともに候よし申す衆も候て、その日は落居申さず打ちあげられ候。

「成実記 目次」

Page Top