一、右の段は、石川弾正逆心の次第……

一、右の段は、石川弾正逆心の次第。田村御調いの様子書き記し候。安積表の事は、4月5日の晩、大内備前、ふと懸け入り候につき、会津衆安積衆へまかり出でられ、須賀川衆申し合わせ働きのよし、その聞こえ候につき、片倉小十郎大森に居り候間、その段申し遣わし候ところ、即ち二本松へまかり越し、信夫の士、早々まかり出づべきよし、申し触れ候えども、にわかゆえ一人も参らず候。小十郎と我らばかり本宮へまかり越し候。高倉へ人数を籠めたきよし、申し候えども、差し置き申すべき者これなく候間、我ら八丁目家中ども20騎ばかり・鉄砲50挺高倉へ差し置き候。4月17日に高倉近江、本宮へ参られ候。旧二本松譜代にて、会津安積のこと、つぶさに存じ候者に候間、
「明日のはたらき、いずかたへこれあるべき」
よし尋ね候えば、
「会津・須賀川衆ばかりに候條、1000騎には過ぎ申すまじく候。須賀川衆も田村境の衆は参るまじく候間、多人数にはこれあるまじく候。多分、押し通り本宮までは働きこれあり」
のよし申され候。左様に候はば此方の人数は、敵の手扱いにより、観音堂へ押し上げ、高倉へ助け入り申すべく候。それは見合い次第に候。もしまた本宮への働き候はば、此方の人数は引き籠め候て、出でず候はば、定めて観音堂へは敵の備え打っ立つべく候。下へ人数下げ候はば、もっともの事に候。左様にこれなく候はば、少々内より人数を出し、敵へ仕懸け、敵を町口まで引き付け、合戦始め申すべく候。左様に候はば、羽田右馬助人数をもって先手をつかまつり、あとは小十郎人数てつかまつり、我ら人数は合戦に構わず、西の脇を観音堂へ押し上げ候様に、人数を出すべく候間、定めて敵の足途あしくこれあるべく候。左候はば、高倉よりあとを突っ切り申さるべく候。大勝は明らかにこれあるべく候。高倉の城にても高く候間、いずかたへの働きも見ゆるべく候間、高倉へ人数おもむき候はば、城の面々、紙鳶を上げ申すべく候。本宮への働き候はば、東に上げ申すべく候よし申し合わせ、高倉近江は相返し申し候。左様に候えば18日に、高倉の城の西に紙鳶を上げ申し候間、
「さては高倉への働きと見え候」
よし申し候て、観音堂下まで人数を打ち出で候ところ、また東に紙鳶上げ候。
「さては本宮への働き候や。人数を引き返すべき」
よし申し候えば、きほひかまつり候間、このまま戦うべきよし申し候て、備えを相立て候。我ら小十郎、観音堂へ打ち上げ見候えば、段々人数押し来たり候。鹿子田右衛門一騎先に抜け候て、足軽4ー50人召し連れ参り候。石川弥平に申しつけ候は、
「鹿子田を引き懸け申すべき」
よし、申しつけ候。するすると参り候へば、我らは下へ引き下がるべく候間、弥それに乗り参り候はば、本宮の人数をもって合戦つかまつるべきよし申し候て、羽田右馬介人数足軽30余を差し越し候ところ、鉄砲打ち合い候て、弥平しんがり、敵味方の境を乗り通り候て引き揚げ候間、右衛門始めは一騎に候えども、後は十騎ばかりに足軽100余になり候て参り候間、小十郎も我らも観音堂を下へ落とし候は、敵、右馬介者ども・石川弥平ども追い立て、観音堂まで参り候條、人数を相放し候間、敵崩れ候。右馬介小姓に文九郎と申し、年16にまかりなり候が、上を突き候ところ取って返し、文九郎を切り候て、歩の者2-3人返し、首を取り候ところへ右馬介乗り回し、歩の者2人に物付けつかまつり候ゆえ、敵引き除き候。人取橋より此方へ越し候人数、備えをほこし崩れ候て、人取橋を逃げ越え、如何様につかまつり候や、橋向かいにて円居を立て直し候ゆえ、また押し返され候ところ、前田川助太郎と申し候て、政宗公小姓にて候、御勘当にて我らを頼み居り候、馬を立て回し相除き候ところ、横馬に引き回し候ところを、鑓持ち1人走り還り、ふと馬の腹を突き候も、同時に鉄砲、肩のもみ合いにあたり、即ち打ち返され候。助五郎下り立ち、物具をぬぎ家中に預け、その身は手鑓を取り、歩になり、馬上を一騎突き落とし、即ち首をかき、我らに見せ申し候。またもとの観音堂へ追いつけられ候ところに、牛坂左近・羽田右馬助・石川弥平に、一騎返し合い、それより敵を押し返し、また人取橋まで追い付け、首43討ち捕り候。味方は3人討たれ、武別れ申し候。17日の相談のごとくつかまつり候えば、残りなく討ち申すべきところ、紙鳶の上げ様違い候て、大勝申さぬこと、今に無念に候。その後、紙鳶のこと尋ね候えば、今日の働きのよし知らせるために、西にこひを上げ候よし、申し候。
「その儀は昨日相知り候ことに候間、いらぬことをいたし候」
よし申し候へども、返らぬことに候。会津衆は一働き候旨、片平助右衛門老母を質に取り、まかり帰り候よし、後に承り候。おおかたは人質取り申すべきためばかりに、会津よりまかり出で、左様には申されず働き候ことかと存じ候。負はとし候て、若松へ引き籠められ、小十郎は21日まで本宮に居られ候えども、会津衆引き籠め候よし、来たり候間、22日に米沢へまかり帰り候。

「成実記 目次」

Page Top